
フォローして、新しいリリースの更新、特別セール(プロモーションセールを含む)、改善されたおすすめ情報を入手してください。
著書の感想をXで@nagatakimanとメンションを付けてポストして頂ければ嬉しいです。 【著者の簡単な自己紹介】 名前:ながたき 出身地:兵庫県神戸市 生年月日:1995年10月16日 性別:男 職業:SAPエンジニア 趣味:アニメ、ゲーム、ネット、読書、文筆 キャリア形成に4回失敗。 自閉症スペクトラム(ASD)のグレーゾーン(2022年5月診断) . 【個人年表・キャリア略歴】 ●2年制職業訓練校 高校卒業後、学費の安い職業訓練校に進学。 ITと国際物流を専攻。 楽な仕事をしたい一心で事務系やIT系の資格取得に執念を燃やし、在学中に14個の資格を取得。 卒研にてチームで開発したAndroid向けスマホアプリを近畿ポリテックビジョン2016に出展し、優秀賞を獲得。 ↓ ●海務監督 2016年4月、20歳になり貿易会社に新卒入社。 鋼材や木材の船積み・陸揚げなど、港湾荷役作業の監督業務を経験。 「事務総合職」と記載された求人票の罠に引っ掛かり、 入社時の希望や適性が全く考慮されず、誰がどう見ても明らかに相性最悪の部署に飛ばされる。 仕事がきつい上に年収が低すぎて精神的に限界が来たため、半年後に異動願いを提出して退職を回避する。 ↓ ●通関士 雑貨の海上輸送貨物の輸出入申告業務、税関検査立ち会い業務を経験。 通関士の仕事は自分に適性があることを確認。 しかし2017年12月29日の17時に当時の上司から 「有給休暇は絶対取るな!俺が認めん!」 と言われたことがきっかけで3年間もトラウマを植え付けられ、 将来を本気で考えるようになり、4年程度の実務経験を経た後、"違法な引き止め"を振り切って退職。 常軌を逸した節約術を断行し、年収300万円弱の新卒1年目から年間200万円以上のペースで貯金に成功。 ↓ ●個人輸入販売(個人) 無職期間中に片手間に転売を始め、とりあえず開業届と青色申告承認申請を出す。 その後、集めたノウハウをまとめて電子書籍を初出版。 出版して数時間でKindleストア有料部門ベストセラー2冠獲得。 ニートの状態で資産1000万円の壁を突破。 経理作業を終えた後、キャリア形成重視の転職活動を開始。 「全国転勤OKならやりたい仕事の希望を相談しながら決めてもらえる」という点に魅力を感じ無期雇用派遣の会社に転職。 ↓ ●ICT支援員(無期雇用派遣) 2021年4月、GIGAスクール案件に縁があって小中学校に勤務し、タブレットPCの使い方やオンライン授業のやり方等について教員や児童に教える。 4か月の短期契約であったが、「人を支える仕事」に心を打たれ、最高の適職に出会う。 しかし2021年6月29日の16時22分に派遣営業担当から「次の就業先は"工場の生産管理業務"に長期契約で決まりました」と6分間の電話で通知を受けた瞬間に「キャリア形成の失敗」を確信。 唐突に「死ぬか、自主退職するか」の2択を迫られることになり、「まだ死にたくない!」と思った自分は、その日の夜に緊急で転職活動を開始し、翌日2021年6月30日の朝10時に退職の意思を伝える。 在職中に期間工の内定を得て、ICT支援員の契約期間満了と同時に退職する結果となった。 ↓ ●トヨタ自動車(期間工) 2021年8月からプリウス、プリウスPHV、カローラの自動車組立ライン工を経験。 期間工としてハムスター発電の如く、ライン上を走り抜ける。 仕事はきついが給料が高くてテンションも上がり、3年間で2500万円までお金を貯めることを決意するも、家庭の事情で7か月半で自主退職。 結果として6か月分の満了金獲得や年休消化をし尽くすことになる。 ほとんど家族からの差し入れと社内で配られたお菓子、食堂のサラダ等だけの食生活で、7か月半で200万円貯金、体重20キロ減量。 ↓ ●Kindle電子書籍作家(個人) 自動車組立ライン工の傍ら、今までの経験や実績を書籍にまとめた出版活動を開始。 無期雇用派遣で2021年6月29日の16時22分にキャリア形成に失敗した経験が、非常に強い「執筆の原動力」となる。 期間工の退職後も「IT、ビジネス、キャリア、金融」など、ある意味で得意ジャンルとし、主にITや資格のカテゴリで有料部門ベストセラー1位を連発。 自分の知見を吐き出し、月間印税15万円超を達成。 ↓ ●SAPシステムエンジニア 情報系既卒の学歴と、国際物流業界やICT支援員の職歴を活かして転職活動を開始。 教育業界に就くことは叶わぬものの、 26歳でIT業界未経験から期間工と大差ない条件で中途採用される。 2022年4月~ プログラミング言語「ABAP」の社内研修を受け、SIerの元で大手製薬会社の基幹システム「SAP」の保守案件に配属。 . 過去の経験・実績をもとに、人の役に立つような形にまとめた書籍を考案・執筆中です。
略歴全文を読む